紙広告よりもモーション広告にすることで得られるメリット
は多岐に渡ると思いますが、少し挙げてみると、
- 売り出したいものへ関心が無い層にもモーションに面白さを感じてもらえれば、広告を見てもらうことで第一段階になってくる『一般的な認知度』を上げる効果が期待できる
- 広告を表示させるための大型ディスプレイやスピーカー等の周辺機器が低価格化していること
- 設置の為の工事が簡単になっていることや固定の為の金具が安価で普及していること
- モーション広告が普及し、作り手側も多くなっていること
等が挙げられると思います。
紙広告よりもインパクトの訴求や飽きの来ない広告を実現できる点において、宣伝効果も一層期待ができる動画広告(デジタルサイネージ広告)に、広告自体の主流が移っていることも大きな要素と言えるのではないでしょうか。
また、紙広告の場合は基本的に初見の方がある程度の注意を払いながら見る機会そのものが、動画広告に比べて機会的にも厳しくなっているほど、動画広告の普及は目を見張るものがあるとも言えます。紙広告に載っている商品に興味を持っている人以外には、紙の広告については『何らかの風景の一部』といった扱いになっているとも言えると思います。
- プロモーションを掛ける商品について関心がない人たちや、
- ライトな層として狙えると考えられる人たち
を新規に取り込む手段として、モーショングラフィック広告は
- それほど関心の無い人にも見てもらう意外性のある動き
- ユーモラスな動きを取り入れることによって、商品に少しでも親しみを持ってもらう
という効果が期待出来たりもします。
目的を持ってサイトに入って来た人に、商品の説明をしながら付加価値の部分にも気付いてもらう
商品サイトを訪問してくれる人は、そのサイトに来るにあたって商品への興味を持ちながら、広告を見ることでより深い情報であったり、商品を購入する前に得ておきたい安心感を求めて来ている人も多くいると思います。
モーショングラフィックを通して商品のプロモーションをすることは最初の基本的な事柄になりますが、商品をより深く知ろうとしている方に対して商品が持つ利便性や付加価値や購入の決定打となる部分まで動画広告が無い方出来る分かりやすさを使い、商品により深い興味を持ってもらう見せ方ということも、商業的なモーション広告に求められることでもあるかと思います。
- モーショングラフィックの中にある爽快感の中に様々なアピールポイントを入れておく
- モーションの意外な場面で商品の付加価値が伝わる見せ方をする
と言ったこともプロモーション動画の構成要素としては重要になってくると思います。
モーショングラフィックが広告以外の映像として使われる場合について
弊社では基本的には広告用の映像を作るケースがほとんどではありますが、その他の使い方として店内や施設内で『映像を流しておきたい』という目的でご依頼を頂くこともあります。
実写のビデオ映像を流している合間に、
- 広告を含むモーショングラフィックの映像を挟んだり、少し面白い仕掛けを挟むことや、
- 実写映像(ビデオ)以外の映像を流すことによって、実写の映像広告がある程度の時間に渡って続く場合の清涼剤的なもの
としてモーション広告を使いたい、といった企業様もおられます。
そして、
映像や動く広告には爽快感や解放感、面白さ、飽きの来ない展開…等が期待
されている、とも言えるでしょう。
見ている方が映像やモーション広告にどれだけ興味を持ってくれるか、もしくは拾ってもらえる様にするか、という意図や仕掛けもモーションを制作する側に課せられた必須事項でもあり、実際に商品に興味を持ってもらえて購入まで至るのか、という境目になることも多々あると思います。
今、あらゆる商品の購入プロセスとして、
- 広告(YouTube等動作サイトに流れている動画広告)を見て、
- 興味を持った人が、より深い情報を得る為に、その商品のサイトへ行く
という手順が一般的になりつつもあると思います。
1分程度の動画であっても、10分の動画であっても両者ともに『導入部と最後のオチ』は必要になってくると思いますが、今の時代が求めていることは、
- スピード感を持った上での
- 分かりやすい展開
でもあったりするのではないでしょうか。
これらも
- 紙広告では実現出来ない要素でもあり、
- 動画広告に入れておく必要がある要素・・・見ている多くの人たちもその様な動画に慣れていると思いますしね。
とも言えるでしょう。
特定のサイトに入るまでには…その商品やサービスに興味を持ったり、購入の目的を持ってもらう必要がある
ということも今のマーケティングには必要なこととも言えると思います。
このきっかけを作る為に、アニメーション広告はとても有効になっているとも言えます。
- 紙広告に比べて、情報を段階的、展開的に伝えることが出来る。
- 動画そのものが持つ面白さを使って、商品や企業イメージに興味を持ってもらえるような仕掛けを入れることが出来る。
といったこともモーション広告が持つ最大のメリットでもあり、強味でもあると言えるでしょう。
その様に見せる為に、
- モーショングラフィック広告が持つ爽快感や面白さの中に、その商品持ったり、サービスを受けたりすることでの様々なメリットを入れておく
- モーションの意外な場面で商品の付加価値が伝わる見せ方をする
といったことも、紙広告では実現できない部分でもあり、アニメーションだからこそできる利点であったりもします。
ショート動画全盛の時代になっている今に求められるもの
について。
YouTubeを始めとするインターネットの動画サイトが普及して、今ではサクッと短時間で楽しめる短編(ショート)動画が主流になりつつもあります。
- YouTubeのショート動画
- ツイッター動画
- TikTok
など、短い時間で最初の導入部分(つかみ)から、最後のオチまでを1分程度の短い時間に収めて、最後に
- 納得のいくオチ
- 笑い
- 完結性
等が求められる時代でもあります。
一言でいえば『サクッと短時間で理解や、動画に対する納得感が求められている時代』と言えるのではないでしょうか。
動画で伝えたいことのまとめを短時間に凝縮して編集をする必要がありますが、もしかしたら5分や10分以上の本編動画は以前ほどは求められていない時代なのかもしれないですね。
動画を楽しむ端末の主流がスマートフォンでもある為、通勤の電車の中やお仕事の休憩時間など…あらゆるの生活の隙間を活用しながら見ることが出来る動画ということになれば、やはりショート動画になると思います。
また、
ショート動画は『導入部分からオチまでを入れて、ショート動画内で完結させる』ということも大事な要素
になります。
広告でもお笑いでもショート動画は見てもらっている側が見ている側へ、ページの移動を促す指示的な要素を入れてしまえば、嫌悪につながることも多くあると思います。
ショート動画にオチを入れていないものも見られますが、動画の最後に『この続きは本編動画にて公開中』といったことを入れてしまえば、見ている方も本編動画まで行く手間が掛かってしまい、下手をしたら嫌悪感さえ抱かれてしまうこともあるかと思います。
まだ動画の発信元への信頼感を持っていない人に対して『訪問を促す』といった広告や動画は、かえって避けられる傾向にあるかと思います。
実際に、広告も含めてお笑いなど多くのショート動画はしっかりと最後のオチまで付けて完結性があるものがほとんどになっているので、やはりショート動画を発信する際は、勿体ぶることなく短時間で最後のオチまで全てを見せてしまうことが大事かと思います。
この傾向は多くの要素を知ってもらいたい商品の広告であっても同じかと思います。
紙広告のページをめくる感覚
商品やサービスをモーショングラフィックを使って訴求することのメリットに、『売り出したいポイントを複数入れることが出来る』ということが挙げられます。
展開順に分けてそれぞれのポイントを入れることが出来たりもしますが、最後にまとめたりすることが出来るのもモーション広告の最大のメリットの一つと言えると思います。
紙広告の場合、売り出したいポイントごとにページを分ける必要が出てきたりしますが、モーション広告の場合は一連の流れの中で次のシーン(売り出したいポイント)への移行が可能になってきます。
売り出したいポイントを分けずに一枚の紙に詰め込むことも、一覧性を持たせる上で大事にもなってきますが、スーパーや家電量販店の広告の様に乱雑さが出てしまうことは避けられないことにもなり、ブランド力の低下などにつながることもあったりしますが、モーション広告の場合は構成をシンプルにすることで、ある程度の情報を短時間に詰め込んだ場合でもブランド力の低下を避けながら見せることも可能であったりもすると思います。
あらゆる場面に対応しながら、ご依頼者様のご意向に沿ったものを作らせて頂いておりますので、ご安心してご依頼下さいませ。
所在地
東京都中央区月島
連絡先